【No.18】呼吸が変われば〇〇が変わる!?

今年はとても寒い時期が続いていますね!
寒くなると体がこわばり猫背姿勢になりやすくなります(>_<)
現在、スマホやタブレットの普及により日本人の約7割が猫背になっていると以前お話させていただきました。
では具体的に猫背になるとどういうデメリットがあるのかお話していこうと思います!(^^)!
猫背の原因は?
以前のコラムで猫背の原因は座る姿勢と骨盤の位置に問題があるとお話させていただきました。
座る姿勢・・・頭が肩よりも随分前に入るような姿勢
骨盤の位置・・・骨盤の後ろの傾き
詳しくは下記のコラムをご覧ください(*^_^*)
猫背のデメリットは??
猫背によるデメリットは数えきれないほどあります。
・見た目が悪い。
・伸長が低く見える。
・元気がなさそうに見える。
・脳への血流が減り精神的疾患のリスクが高まる。
・肩こりや首こりがでてくる。
・呼吸の質が悪くなる。
・便秘になる。 など
まだまだたくさんありますが猫背でいいことなんてまったくないんですね(>_<)
その中でも呼吸の質が悪くなるとどうなるのでしょうか?
猫背が変わると呼吸が変わる!
呼吸は人間には欠かせないものですね。
呼吸には酸素を取り入れて二酸化炭素を排出する働きがあります。
呼吸の回数は正常時で1分間に15~18回あると言われています。
呼吸の1回の換気量が約500mlありますので1時間で510ℓの空気を換気しています。
1日に換算すると12240ℓになります。
500mlのペットボトル約24000個分の空気を一日に呼吸していることになります。
姿勢が良くなることによって呼吸の換気量が5%増えたとしたら一日1200個分の空気を取り入れることができるのです。
呼吸が増えるとそれだけ多くの酸素を取り込むことができるのでメリットとしては・・・
・細胞への酸素供給が増える為代謝が上がる。
・多くの酸素が体に巡るため疲れにくい身体になる。
・脳への酸素供給が増える為イライラ、頭痛、集中力などにも効果がある。
・呼吸筋を有効に使える為痩せやすい身体になります。など
呼吸を意識するだけでメリットがたくさんあります(*^_^*)
まとめ
姿勢が変わると呼吸が変わり、呼吸が変わると体質が変わる。
どうでしたか?姿勢と呼吸は切っても切れない関係にありますが今までそんなに意識したことがなかったと思いますが具体的に数値に置き換えると呼吸の重要さがよく分かると思います。
より多くの酸素を取り込めるように姿勢の改善をしていきましょう!(^^)!