【No.4】姿勢と猫背 ~日本人の〇割が猫背!?~

猫です!可愛いですよね(*^。^*)
でも猫背はどうでしょう?見た目が丸く見えてそれも可愛いという人もいますが(汗
今、スマホやタブレットの普及で猫背は既に現代病になりつつあります!
日本人の7割近くが猫背なんですねー(-_-;)
正しい姿勢って?
まずは正しい姿勢とはどんな姿勢なのか知っておく必要があります!
上のイラストで一番左が正しい姿勢です。
横から見て赤い点線がありますが、耳→肩→膝→かかと と一直線になっていますよね!
他の二つを見てもらうと点線が上記のどこかを通らずに下までおりていますね。
正しい姿勢をチェックする方法
まずは立った状態で壁に背中をつけます。
このとき
頭、背中(肩甲骨)、お尻、かかと は壁に付くように意識してください。
この状態が作れない!
キープするのが難しい!
という方は姿勢の改善をしないといけません。
猫背の原因は?
・座っている姿勢
猫背の原因は、ほとんど普段の日常生活の中にあると言っていいほど多くあります!
一番多いのがデスクワークなど椅子に座って作業をする動きです。イラストでも分かるように頭の位置が肩よりも随分前にいっていますね!
頭の重さは体重50kgの人で約5kg(体重の10%)あると言われています。
それを支えるのは首、肩、背中となるので角度が前に行けばいくほど負荷がかかってくるんです(-_-;)
まずは頭が肩より前に行かないことを意識していきましょう!
・骨盤の位置
左側が体育座り、右側が正座の写真です。
上の写真を見比べてみてください。
体育座りは腰が曲がっているのに対して正座は腰が伸びていますね。
つまり骨盤が後ろに傾いていると背中が丸くなってしまうんですね!
骨盤の後傾を防ぐには椅子を浅く座って背もたれにもたれないよう椅子には深く座って腰が丸くならないよう意識しましょう!
どうすれば改善するの?
猫背改善のポイントは2つあります!
・肩が頭より前に入らないようにする。
・骨盤が後ろに傾かないようにする。 です。
この2つをクリアできれば猫背とはほぼ無縁の状態となれるでしょう。
そこで、この2つのセルフケアをご紹介します。
・肩が前に入る。
これで悩んでいる人も多いと思います。猫背だと背中が丸くなるので「背中を伸ばさなきゃ!」と思いがちですが実は問題は前側の胸筋が硬くなって前に引っ張られてしまうケースがとても多いんです。
肩の前側の胸筋をご自分でゆるめるだけでも肩が前に入るのを防ぐこともできます。
・骨盤が後ろに傾かないようにする。
「骨盤」と聞くと腹筋を鍛えなきゃ!と思う人も多いと思いますがむしろ腹筋を鍛えるよりも腹筋を伸ばしてあげることで改善することができます。
椅子に座っている時でも「胸を張る」ではなく「お腹を突出し伸ばす」を意識してみてください。
まとめ
・肩が前に入らないよう胸筋をゆるめる。
・胸を張るのではなくお腹を伸ばす。
日常の生活習慣や癖はなかなかすぐに改善することは難しいです。
ですが日々の努力で改善された方も多々おられます!
あなたの猫背、諦めないで!