【No.2】交通事故のお話

交通事故に逢ってしまった方はたくさんおられると思いますが
その後病院に行っていない人がとても多いんです!
運よく症状が出ずに終わる方もいらっしゃいますが『むちうち症』で悩む方が事故後とても多いんです。
そこで今回は『むちうち症』とはなんぞやとお話できたらと思います!
むちうち症って何?
首に強い力が加わり下記のような症状を発症する怪我の一種です。
・首が痛い、動かない
・頭痛、吐き気、めまい
・手足の冷えや痺れ
・自律神経の症状
・耳鳴り、不眠 など
首に力が加わる際に、首が前後にしなる事が、鞭を打った様な形になるため「むちうち症」と呼ばれています。
どんな種類があるの?
むちうち症にもさまざまな種類があり、種類によってでてくる症状が違ってきます。
頚椎捻挫型
衝撃により首が前後にしなり首の筋肉や靭帯、軟部組織を痛めた状態です。むちうち症で一番多いのがこの「頚椎捻挫」です。
主な症状:首~背中にかけての凝り感や倦怠感、手の痺れなどがあります。
神経根損傷型
神経根とは脊髄を木の幹に例えると木の枝の部分にあたります。
神経根には感覚神経や運動神経が集まっている為痺れの症状が出てきます。
主な症状:腕~指先の痺れ、首~背中にかけての凝り感や倦怠感、痛みなどがあります。
バレリュー型(自律神経型)
衝撃により筋肉より奥にある神経を痛めると出てきます。
自律神経型とも言い自律神経の症状もでてきます。
主な症状:首~背中の痛み、凝り感、倦怠感、頭痛、めまい、耳鳴り、吐き気、不眠、痺れなど
整骨院だからこそできること!
交通事故での症状が病院に行っても「なかなか良くならない」という悩みを抱えている方は、
実はとても多いんです!
レントゲンやMRIでは、筋肉の損傷や関節のわずかなゆがみなどは見つけにくい為痛み止めや電気治療などの対症療法で対応することがほとんどです(-_-;)
根本から治さない限り症状はいつまでもなくなりません。
整骨院では、人によって症状が変わってくる為、人によって治療内容をカスタマイズして、
最適な治療計画と的確な施術を行っていきます。
100対1でなく、1対1の対応ができるのが整骨院の強みだと思っています。
事故後、症状がでてなくても後々出てくるものもありますのでまずは病院に行って受診することをおすすめします!
早めの治療開始を心がけていきましょう(*^_^*)