【No.83】便秘が原因不明な症状を引き起こしている?

便秘で悩んでいる人は日本で7~8人に1人いるそうです。
男性2.5%、女性4.6%と女性の方がやや多いですね。
女性の方が圧倒的に多いというイメージはありますが実は男性も便秘で悩んでいる人も多いのです(@_@;)
実はこの便秘が身体の不調を生んでいる場合もあるのです(>_<)
便秘が引き起こす身体への影響
便秘はお腹の膨満感や腹痛だけではなく身体の不調を生んでいるのです。
実はこの僕も10歳頃原因不明の頭痛や吐き気、発熱で悩まされたことがありました。
みかんを1かけら食べただけで吐いてしまうので周りの皆からとても心配されたことを覚えています(^_^;)
病院へ行くと便秘が原因だと言われて下剤を飲んでしばらくすると頭痛や吐き気、発熱もなくなっていました(*^^)
便秘は本当に身体に良くないのだと初めて知りました!
そこで便秘について自分なりに調べていくと下のような症状を引き起こすことが分かりました。
・肌荒れ
・頭痛
・吐き気
・腰痛
・肩こり
・肌荒れ
これはまだまだ一部ですが便秘になると自律神経が乱れる為、恐らく他にも多々症状があるはずです。
一見関係なさそうに見えても便秘が関わっている場合もあるのですね(@_@;)
もし、今原因不明の症状に悩まされている方はもしかしたら原因は便秘かもしれませんよ(>_<)
便秘を改善させる為には?
便秘を改善させる為には腸の動きを良くしていく必要があります。
腸の動きを良くしてあげる為にはこれらの方法があります。
・水分補給
水分補給をすることで硬くなった便を柔らかくして排便しやすくします。
・運動をする。
腸も筋肉で作られています。
運動することで腸に血液がいく為、腸の動きを活発になります。
適度なウォーキングやランニングをしていきましょう。
・食事を見直す。
食事の量は適切ですか?
また、回数や質はいかがですか?
特に食物繊維は排便を促す為に必要な物なので食物繊維を意識的に摂っていきましょう。
・腸のマッサージをする。
腸が自分で動かせない場合は外側から動かしてみましょう。
力を入れる必要はありませんので軽く手をヘソの下に当ててあげて、右骨盤→右肋骨の下→ヘソ上→左肋骨の下→左骨盤というようにクルクルとお腹の上を手でさするように動かしてみてください。
特に回数は決められていませんがなるべく続けて便秘があるときはやるようにしてみてください。
腸に原因がない場合もある?
水を飲んでも運動しても便秘が全然治らない人も中にはいます。
それは腸が原因ではなくて自律神経が上手く働いていない可能性があります。
自律神経は腸を動かす働きもある為、その場合はいくら腸をマッサージしてもあまり効果が期待できないかもしれません(^_^;)
自律神経はストレスで乱れることが多い為、ストレスを溜めないようにするかストレスを軽減させる為に対策する必要があります。
リラックスする時間を増やしたり、誰かと話をする時間を作ってもいいかもしれませんね!
まとめ
便秘は頭痛や吐き気などの原因不明な症状を引き起こす場合がある。
改善するには水、食事、運動、ストレスを見直す必要がある。