【No.45】自律神経の乱れは○○から!あなたならどう対処しますか?

人間の身体には自律神経というものが存在します。
自律神経ってどんなもの?って方はこちらの記事をご覧ください!(^^)!
以前に比べて自律神経で悩んでいる方がとても増えています。
自律神経はストレスや生活習慣に左右されることが多い為、それだけストレスが身体に及ぼす影響が大きくなったのか生活習慣が以前より悪くなったのか、またはその両方なのか(^_^;)
理由は様々あると思いますが今回はそんな自律神経についてのお話です!(^^)!
自律神経が乱れるとどんな症状が起こる?
自律神経には「内臓や血管のコントロールをする」という働きがあります。
自律神経が乱れると内臓や血管のコントロールが上手くいかなくなる為以下のような症状が起こります。
・不眠
・食欲がない。
・微熱が続く。
・身体がとてもだるい。
・頭痛がする。
・肩こりや関節の痛み。
・便秘
一部ではありますが上記のことが起こる可能性があります。
人により症状が変わる為いくつか当てはまるものがあれば自律神経の乱れがあるかもしれませんね(^_^;)
自律神経の治療法ってどんなものがあるの?
自律神経に乱れがあるかも?と思っても何から手を付けていいのか分からない方も多いのではないでしょうか?
そこで「自分で何かできることはありませんか?」
とよく聞かれることがありますが、いくつかやるべき事がある中で、その中でも運動や生活習慣の改善がとても大事になります。
中には仕事で身体を動かしているから大丈夫!という方もいらっしゃいますが仕事で身体を動かすのと歩いたりスポーツするのとでは身体の使い方が違う為、残念ながら仕事は運動には入りません(>_<)
それでもなかなか改善しない場合は何かしらの治療を受けることをオススメします!
病院や治療院によって治療方法が異なるのでいくつかご紹介していきます!(^^)!
1、薬物療法・・・精神を安定させるような抗安定剤や痛み止めなどの薬を服薬して症状を落ち着かせます。
2、漢方療法・・・人が持つ自然治癒力を高めていく治療法です。
3、カウンセリング・・・ストレスによる自律神経の失調はとても多いです。専門のカウンセラーと会話をして自身のストレスと向かい合い共に克服していく治療法です。
4、整体や鍼灸・・・筋肉が硬くなると血流が悪くなり身体のあちこちに不調がでてきます。身体の柔軟性を高めたりバランスを整えることで血流を良くして身体の不調を取り除いていく治療法です。
5、アロマセラピー・・・精油の力を使って「匂い」でリラックスさせて交感神経を整える治療法です。
無意識に感じるストレスもある?
自律神経はストレスにとても影響されやすいものです。
嫌なことがあったり、我慢を続けていたりするとだんだん体調に変化が訪れていく人も少なくはないと思います。
それが明らかにご自身でも分かるストレスなら対処できるのですが、無自覚でストレスを感じる場合もあるのです。
自分ではそんなに苦痛に思っていないことが身体にとっては苦痛になっている場合もありますので、今一度自分と向き合ってみてもいいかもしれませんね!(^^)!
まとめ
自律神経はストレスや生活習慣によって乱れる傾向にあります。
自律神経の問題は放置していてもあまりいいことはありません(>_<)
特に近年ではストレスによる自律神経の問題だけではなく生活習慣によるものも増えているので生活の中に運動を取り入れていくことをおすすめしますよ!